神奈川県平塚市の接骨院・整骨院 しんたく接骨院  【ハイボルテージ療法・むち打ち・ぎっくり腰・交通事故治療・スポーツ外傷他】

しんたく接骨院

痛みの治療〜体力向上に強い

日記・コラム


 【梅雨の時期の交通事故の対策🚘】
投稿:院長
,,,,,,,,雨や湿気による路面の変化や視界の悪さなどで交通事故が増える傾向があります😵

今回は『梅雨の時期の交通事故対策』についてお伝えします🗣

✅スピードを落とす
雨天時は路面が滑りやすくなります🌂

特にカーブや交差点などの場所は、事前にスピードを落として安全運転を心掛けましょう😌

✅適切な車間距離を保つ
雨天時はブレーキが効きづらいです🚗

制動距離が晴天時の約1.5倍伸びると言われています💦

急ブレーキを踏むことなく、安全な距離を保ちましょう💡

✅タイヤの整備も忘れずに
タイヤの溝が十分にあるか定期的に確認を行い、必要に応じて交換しましょう👌

滑り止め効果のあるタイヤを装着することもおすすめです🙆


梅雨時期の天候予報にも注意してください☔️

雨の降る時間帯や場所を把握して、必要であれば運転を控えることも大切です✨

いくら注意をしていても、、、交通事故に遭う場合があります😢

事故による怪我や後遺症は当院でも対応できますので、気軽にご相談くださいね😄

2024年6月6日(木)

 【高速道路での安全運転のポイント🚘】
投稿:院長
暖かい日が続いて、遠出をする方も多いのではないでしょうか❓

高速道路を利用する機会も増えますよね🛣

今回は『高速道路での安全運転のポイント』をお伝えします🗣

✅車間距離を十分とる
速度があると、停止するまでの制動距離も長くなります💦

前の車が急停止した場合でも、安全に停止できる距離を保ちましょう🙆‍♂️

✅ハザードランプを活用する
渋滞最後尾や落下物・停止車両などがあった場合は、ハザードランプを点灯しましょう💡

後続車の追突回避や注意呼びかけも重要となります😌

✅走行車線を走りましょう
右端の追い越し車線を走り続けると、違反になってしまいます😵

追い越しをしたい車の進路を塞いでしまうため、あおり運転を受ける場合もあります😖


高速道路は長距離を運転される方も多いです🚘

休憩をしながら、無理せずに安全を第一に考えた運転を心がけましょう✨

事故による怪我や後遺症は当院でも対応できますので、気軽にご相談くださいね😄"

2024年5月29日(水)

 【子供を守るための交通安全👧】
投稿:院長
暖かくなってくると、子供の行動範囲が広がってきますね🗣

子供の交通事故がこの時期は多いです😢

今回は『交通事故から守るために保護者が子供に伝えること』をお伝えします💡

✅急に道路へ飛び出さない
実際に道を歩きながら、危ない箇所を確認できると良いです🙆

車は急に止まれないことや飛び出したら危険なことを一緒に確認しましょう🙌

✅必ず横断歩道を渡ること
横断歩道以外での横断は、反対車線の車からは見え難いです🙅

安全な渡り方を確認しましょう🚸

✅青信号のときでも、左右を確認する
子供は運転手の死角に入ってしまい、巻き込み事故に遭う場合があります😖

車が完全に停止したことを確認して、渡るように伝えましょう😌

手を上げることで大人と同じ高さになり、運転手に気づかれやすいです🚘


保護者自身も正しく教えるために、交通安全教室や講習会の参加も大切です💡

いくら注意をしていても、交通事故に遭う場合があります😭

もし子供が交通事故の被害に遭ってしまったら…💦

当院で対応もできますので、お気軽にご相談くださいね⭐️"

2024年5月14日(火)

 【自転車との接触事故を防止するには...❓】
投稿:
自転車は安易に利用できるため、利用する人は多いです🚲

その反面...自転車との接触事故も増えています😢

今回は『自転車との事故防止のポイント』をお伝えします🗣

✅生活道路を走行するときは徐行する
自転車は路面に注意が向き、視野が狭くなりやすいです👀

飛び出しにも対応ができるようにしましょう🙆

✅追抜時や追越時は側方間隔をとる
自転車は路面の凸凹でバランスを崩しやすいです🙅

後方を確認せずに、進路を変更する場合もあります💦

スピードを落としながら、十分な側方間隔をとりましょう🙌

✅交差点の右左折時は自転車の有無を確認する
横断する自転車の有無を確認しましょう🚴

ミラーだけに頼らないことが大切です💡

夜間はさらに発見が遅れやすくなるため、注意が必要です🌠


自転車が「車両」という認識はまだ薄いです😵

自転車が飛び出してくるかもしれない...という意識を持つことは大切👌

ただ...注意していても交通事故に巻き込まれしまうこともあります😢

当院でも対応できますので、ご相談ください😌

2024年5月1日(水)

 【交通事故の示談交渉の注意点💡】
投稿:院長
交通事故は誰しも遭う可能性があります😢

今回は「交通事故の示談交渉の注意点」についてお伝えします🗣

物損事故の場合は、だいたい2ヶ月程かかると言われています🚘

人身事故は、損害項目が多数あることや主張がずれてしまうことも多く、

合意に至るまで時間がかかりやすいです🌀

交通事故で怪我をした場合には「人身事故」として処理してもらいましょう🤕

物損事故は実況見分を行わないため、証拠が得られにくく立証が難しくなります😢

示談交渉を開始するときは、怪我の治療が終了してから始めましょう👌

後遺症が残った場合は、まず後遺障害の等級認定を申請して等級の確定後に開始します🙌

示談は一度成立したら撤回できないというのが原則です⚡️

示談交渉をスムーズに進めるには、理解を深めることが大切です💡

事故による怪我や後遺症は当院でも対応できますので、気軽にご相談くださいね✨

2024年4月24日(水)

 【自転車の安全利用について🚲】
投稿:院長
自転車は「軽車両」と位置づけられています🚙

手軽に利用できますが、死亡者が出るような事故に発展する場合もあります😖

今回は「自転車の交通ルール」についてお伝えします😄

✅車道が原則、左側を通行
歩道と車道の区別があるところでは、車道を通行するのが原則です🚴

歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行する必要があります🙌

歩行者の通行を妨げないようにしましょう🗣

✅交差点では信号と一時停止
信号が青になってから横断しましょう🚥

一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして安全確認をします👀

✅夜間はライトを点灯
安全の確認とともに自分の存在を対向車や歩行者に知らせることができます😌

夜間は必ずライトをつけましょう💡

✅ヘルメットを着用
安全のためにヘルメットを着用しましょう🙆‍♂️

子供を幼児用座席に乗せるときも、ヘルメットを被らせてください👧

  
もちろん飲酒運転も禁止です🍺

自転車は正しい乗り方で安全運転を心掛けましょう🤗

事故による治療は当院でも対応できますので、ご相談くださいね😊

2024年4月13日(土)

 【道路の死角を意識して走っていますか❓】
投稿:院長
ドライバーから見えない部分を「死角」と言います🗣

安全運転には、死角に潜む危険を予測することが大切です💡

今回は「道路の環境による死角」について注意点をお伝えします😌

✅見通しの悪い交差点
住宅街などの見通しの悪い交差点では、ブロック塀などが死角を作ってしまいます💦

特に原付や自転車に注意が必要です😵

原付や自転車が見えにくい場所にいることが多いです🚲

停止線で一時停止後、自動車の頭を出して再度停止が必要です🙌

✅カーブや坂道
道路形状が見通しを悪くして、死角を大きくしている場合があります🙅

漫然と走行していると危険です⚡️

カーブや坂道の手前は十分に減速して、危険を予測しましょう🚗


ただ...いくら注意していても交通事故に巻き込まれしまうこともあります😢

その時は当院でも対応できますので、ぜひご相談ください✨✨

2024年4月3日(水)

 【高齢ドライバーの交通事故🚘】
投稿:院長
高齢ドライバーの交通事故は社会問題となっています😢

高齢ドライバーは......何歳からでしょうか❓

警視庁や都道府県警察などが公表する統計データなどは、65歳以上のことを指します🗣

今回は「高齢ドライバーの事故防止」についてお伝えします💡

✅家族で運転について話し合う
「返納してもいいかな」と本人が思える状況を作りましょう😌

本人の不安を取り除けるように、一緒に考えていくことが大切です✨

✅高齢者マークをつける
70歳以上の高齢者ドライバーが運転する自動車につけます🚙

もみじとよつばの2種類のマークがあります🙆

事故防止のために自主的につけるようにしましょう🙏

✅サポカーSへの乗り換えを検討
運転をサポートしてくれる安全システムを搭載した車です🤗

衝突被害軽減ブレーキやペダルの踏み間違えによる急発進抑制装置などで運転をサポートします👌


命より大事なものはありません🙅

本人や家族にとってが一緒に対策が取れると良いですね🌈

事故による怪我や後遺症は当院でも対応できますので、気軽にご相談くださいね✨

2024年3月29日(金)

 【花粉症による交通事故😷】
投稿:院長
花粉症は、交通事故を引き起こす要因があることを知っていますか❓

目の痒みによる視力の低下やくしゃみや咳によるハンドル操作の誤りなどです😢

花粉症の薬には眠気があるものも多く、判断力や認知力の低下も懸念されます😪

今回は「花粉症の方の運転の対処方法」についてお伝えします🗣

✅乗る前に花粉を払う
車内に花粉を持ち込まないようにします🙅

衣類やバックなどの花粉をしっかり払って乗りましょう💡

こまめに掃除することも大切です✨

✅エアコンは内気循環モードを使用する
外気は花粉も一緒に車の中に取り込んでしまいます🌀

なるべく窓も開けないように注意しましょう🙌

✅衣類の柔軟剤や静電気を発生させないようにするスプレーを使用
花粉は静電気がある所に集まります😵

静電気を抑えることで花粉症の付着を防ぎましょう😌


花粉症は、誰でも発症する可能性があります😨

いつも以上に安全運転を心がけましょう🚘

交通事故も......誰でも遭う可能性があります😢

当院で対応もできますので、お気軽にご相談ください⭐️"

2024年3月25日(月)

 【カーブミラーだけで判断すると危険🙅】
投稿:
カーブミラーは車や歩行者の存在を知らせてくれる大切な「目」です👁

今回は「カーブミラーの注意点」についてお伝えします🗣

✅左右逆に見える
鏡のため、左右逆に見えます👁

理解していないと、道路の位置関係を間違えてしまいます🙅

✅遠くに見える
ミラー越しは、実際よりも車や歩行者が遠くに感じる時があります😵

特に二輪車や自転車は遠く感じてしまいます🚲

✅死角がある
交差道路の手前には、カーブミラーや車からも見えない部分があります😨

ミラーの大きさや形状、向きなどにより、死角となる場所も変わります😢

見落としに注意が必要です💦


カーブミラーは、運転席からは見えない場所の情報を知らせてくれます😌

しかし...過信はせずに、慎重な運転を心がけましょう💡

いくら注意していても交通事故に遭う場合もあります😖

事故による治療は当院でも対応できるので、気軽にご相談下さい🙏


2024年3月19日(火)

<<前のページ 最新 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 最初 次のページ>>

現在3ページ目を表示しています



しんたく接骨院
〒254-0002 神奈川県平塚市横内2772-14
0463-73-6811